音楽は人を幸せにするエネルギーを持っている。世代を超え、国境を越え、世界を幸せにする力がそこにある。さあ、音楽を手に夢に向かおう。
音楽専攻では、管楽器・打楽器が学べるアンサンブルの授業や、ピアノ・声楽のレッスンを中心に、音楽理論や聴音・ソルフェージュを基礎から専門的に学ぶことができます。
器楽合奏の授業では、クラシックからポップスなど幅広いジャンルを基礎から学び、演奏を通して感性・演奏技術・表現力、そして音楽をつくり上げる力を身に着けます。
また定期演奏会では、音楽を通じて人に感動を届ける喜びを感じることができます。音楽系大学受験希望者は、100%の合格率を目指します。

音楽専攻のカリキュラム
ピアノ・声楽の個人レッスンと、管楽器・打楽器を選択する吹奏楽の授業が中心です。ピアノ・声楽レッスンでは、マンツーマンの指導により個人のレベルに応じてレッスンをします。アンサンブルの授業では、奏でることの喜びや、合わせることの楽しさを学びます。音楽専攻生徒は全員が吹奏楽部に入部して、コンクール入賞を目指します。大阪音楽大学、相愛大学音楽学部への特別推薦制度・試験免除制度もあります。
1年次 |
---|
楽典・聴音 ソルフェージュ 合唱・吹奏楽 ピアノ or 声楽(個人レッスン) 器楽合奏 |
2年次・3年次 |
---|
楽典・聴音・ソルフェージュ(発展) 合唱・吹奏楽 ピアノ or 声楽個人レッスン (進学対策) 器楽合奏 |
音楽専攻の先生紹介
演奏家として国内外のコンサートで活躍している先生。
お兄さん、お姉さん的な若い先生が多いですが、皆プロとしての力量と指導者としての実績を誇ります。


声楽大阪音楽大学 音楽学部 器楽学科 声楽専攻卒業工藤 和也
小学校5年で声楽に出会い、プロを目指して関西文化芸術学院に入学。卒業後は大阪音楽大学に進学し、ソリストとして活躍したのち、指導者となる。音楽専攻主任となってすぐに、吹奏楽部を2年連続で奈良県吹奏楽コンクール金賞に導く。

声楽・木管奈良教育大学大学院 修士課程修了石川 太一
相愛大学音楽学部でクラリネットを学び、幅広い演奏活動を行っていたが、その後、奈良教育大学修士課程にて本格的に声楽を学ぶ。現在は木管楽器と声楽を熱心に指導する傍ら、テノール歌手として精力的に演奏活動を行っている。

ピアノ大阪芸術大学 演奏学科 ピアノコース卒業川田 麻優子
大阪芸術大学在学中からピアニストとして多数の演奏会に出演。2013年にはプラハサマーアカデミーに参加してマスタークラスを修了し、ディプロマを取得。その後も関西フィルハーモニー管弦楽団と共演するなど、演奏活動を続けている。

作曲・編曲・木管大阪スクールオブミュージック専門学校
作曲編曲学科 器楽演奏学科卒安田 廣志
編曲者として吹奏楽や合唱などの楽譜制作等を行う一方、演奏活動も積極的に行い、「人の心を動かす演奏」を座右の銘に、サックス奏者として年間約40回の演奏会に出演。生徒に合わせた編曲で、吹奏楽や器楽合奏を指導している。

金管大阪芸術大学芸術学部演奏学科 管弦打コース卒業 角田 和紀
関西文化芸術学院でトランペットを始め、大阪芸術大学演奏学科に進学。大学卒業後は吹奏楽、オーケストラなどの演奏活動を行いつつ指導活動にも取り組んでいる。
音楽専攻 在校生の声

同じ目的を持つ仲間をはじめ、たくさんの出会いに繋がりました。
小さい時からピアノやトランペットが大好きだった私は、関西文化の学校説明会に参加した際に出会ったトランペットの先輩に憧れ、入学を決めました。音楽専攻では年に何度も演奏の機会があり、自分の演奏を聴いていただけることは本当に貴重だと思います。定期演奏会のソロ演奏で自分のベストを出せなかった悔しさはありますが、今はそれを励みにして日々練習しています。
関西文化の生徒はみんな個性的だけど悪意がなく、学校は居心地がいいです。また、音楽の道に進んだ先輩たちと繋がりを持てたことが、自分も将来音楽の道に進もうと決意するきっかけになりました。関西文化への入学が、同じ目的を持つ仲間をはじめ、たくさんの出会いに繋がりました。

自分が納得するまで練習して、定期演奏会にソロで出演できたことは嬉しかったです。
中学校では吹奏楽部でチューバを担当していました。ただ演奏の経験はあっても、楽典や聴音などの専門科目はやって行けるか不安はありましたし、実際授業が始まった頃は、それらの授業を難しく感じました。でも先生たちがていねいに教えてくださるし、わからない時にも聞きやすい雰囲気で授業をしてくださるので、しばらくするとその不安もなくなりました。関西文化では声楽も始めました。自分が納得するまで練習して、定期演奏会にソロで出演できたことは嬉しかったです。
私は音楽専攻主任で、吹奏楽部指揮者の工藤先生をとても尊敬しています。そんな先生の指導のもとで練習に励んだ演奏会を終えた時、たくさんの人々に楽しんでいただいた喜びを感じます。